
グループブロックを使った表示切り替え
この記事は約2分で読めます。
WordPressテーマ“編”は縦書きレイアウトに対応したWordPressテーマです。
本記事ではグループブロックを使った表示切り替え方法について解説いたします。
- この記事でわかること
- グループブロックを使った表示切り替え方法
目次
グループブロックとは
グループブロックとは、複数のブロックをグループとしてひとまとめにするブロックです。
編では、このグループブロックを使って、パソコンのみ表示・スマホのみ表示といった、表示の切り替えを行うことができます。

設定方法
グループブロックを作成
新規でグループブロックを作成する方法
新規でグループブロックを作成する場合は、+アインコンをクリックしてブロック一覧を開き、『レイアウト要素』から『グループ』を選びましょう。

既存のブロックをグループ化する方法
既存のブロックをグループ化したい場合は、Shiftキーを押しながらブロックをクリックして、複数選択してください。

複数選択したら三点リーダーをクリックして『グループ化』をクリック。すると選択中のブロックがグループになります。

グループブロックを選択してスタイルを開く
作成したグループブロックを選択します。
選択するのは、グループ内のブロックではなく、内包しているグループブロックそのものです。ご注意ください。

スタイルを変更する
PC・SP(スマホ)で表示を切り替えるには、『SP時非表示グループ』と『PC時非表示グループ』のどちらかを選択します。
SP時非表示グループ
こちらを適応すると、PCでは表示されますが、スマホでは表示されなくなります。

PC時非表示グループ
こちらを適応すると、スマホでは表示されますが、PCでは表示されなくなります。

本記事で掲載している画像は開発中のものになります。実際のテーマとは一部レイアウトが異なります。
-
-
MIO webデザイン (ミオ ウェブデザイン)徳島県在住のフリーランスWEBデザイナー。徳島市内のデザイン事務所でWEBデザイナーとしての就職。以降、ホームページ制作・LP制作などの案件に携わり、2019年1月よりフリーランスとして活動開始。